・顧問先との打合せ、相談対応
・会計データ入力
・会計データ検算(主にアソシエイトが入力したもの)
・決算申告書作成
・決算申告書検算(主にアソシエイトが入力したもの)
・アソシエイトの業務フォロー(主に基礎的な業務の指導)
◎新規でのお客様が月2-3件ほどあります。
すべてお客様からの紹介です。
それらを少しずつ担当を持ってもらいます。
◎そのうえで、少しずつ融資のお手伝いや提案など経験を広げていただきます。
内勤:会計データ入力、試算表・年次決算の作成、売掛金、買掛金、各種帳簿の作成 等
外勤:会計データ入力、試算表作成、法人・個人決算申告書作成、相続税申告書作
成、会社訪問、税務相談、税務調査立会 等
税理士補助
・必要な資料の回収~試算表・決算書・申告書の作成まで、税務会計業務全般
・顧問先のあらゆる相談に対応し、社内外のリソースを活用した解決策の提案
・認定医療法人移行、持分なし医療法人移行サポート
・相続対策、遺言書作成等のコンサルティング~相続税申告書の作成
・その他経験に応じた各種コンサルティング業務の実施
【巡回監査】
税務会計、巡回監査、経営コンサルティング、経営計画書作成、相続対策、融資・助成金サポート
【総務経理】
・小口現金管理/入金管理/支払い業務
・勤怠管理
・入退社の手続き
・税理士補助業務 など
・年次決算、法人税消費税申告、確定申告、節税提案
・経営相談、納税予想、情報提供
・税務調査立会い
・各種コンサルティング
(事業再生、M&A、IPO支援業務、内部統制、財務アドバイザリー等)
【具体的な業務内容】
入社後20社程度の顧問先様、将来的には20-30社程度担当していただきます。
・会計税務、経営支援
・資産税(相続・事業継承)
※会計ソフトはマネーフォワード、弥生会計を主に使用、コミュニケーションツールはChatwork、Slackを利用しています。
障がい福祉サービス事業に特化した税務・財務コンサルティング
税理士補助業務として、会計データの入力や月次試算表の作成、法人税・消費税申告書の作成補助を行います。顧客対応では、税務相談や経理・労務のアドバイスを担当し、顧問先企業への訪問や経営改善提案にも携わります。
また、Money Forwardや日本ICSなどの最新会計システムを活用し、業務の効率化やデジタル化を推進します。必要に応じて労務関連業務にも取り組み、税理士と社会保険労務士の両方のスキルを磨きながら、顧客の課題解決をリードする役割を担います
税務・会計をベースとした、経営コンサルティングおよびチームビルディング
(仕事詳細)
・税務申告業務
・法人会計監査
・経営計画の策定と実行管理
・経理業務改善
・生産性向上サポート
・会議ファシリテーション
・経営アドバイス
・業務品質の向上
・労務管理
・税務チームマネジメント
・DX化
・チームマネジメント
└マーケティング活動(顧客開発、販促、商品開発等)
└ブランディング活動
└チームマネジメントを通じたメンバーの成長支援
会計設定ができる/顧客対応で売上作ることができる
資産税業務
法人税・所得税業務
アウトソーシング業務
リスクマネジメント/ファイナンシャルアドバイザリー業務
M&Aアドバイザリー業務
事業承継支援業務
不動産関連業務
バンガードクラブ
基本的には、所内での税理士業務を中心にお任せいたします。
※顧問先の訪問は、希望に応じてお任せすることも可能です
具体的には、職員が作成した申告書チェックや期限管理を中心に、マネジメント業務をお任せする予定です。
【仕事概要】
《税務会計スタッフ業務》
・月次決算、決算対策、決算申告、年末調整、確定申告、相続、etc…
【仕事詳細】
■会計コンサルティングサービス
経営管理業務
戦略的決算対策
経営計画書作成支援
予算実績管理支援
事業継承対策業
M&Aコンサルティング
■会社設立支援サービス
起業創業支援
創業資料作成支援
■売上アップ支援サービス
無料セミナールーム運営
■各種サービス・メディア運営
経理担当者向けWEBメディア「経理通信」
コワーキングスペース「マツヤマンスぺ―ス」
その他、お客様の利益に繋がるサービスを各種展開
【働く環境】
《チーム体制》
弊社では1社につき1名の担当者がつく担当者制を採用しています。1年目の研修を経て、まずは10社程度を担当していただき、3年目で30社ほどのお客様を担当していただきます。
毎月のマネージャーとの1on1ミーティングでスキル向上や目標達成に向けての成長支援を行なっております。
また企業担当のほかに、自主的な勉強会から派生した新サービスのチームも発足しております。
《育成制度》ー研修制度(内部・外部)
①教育研修
1年目の夏頃から”担当者”としてお客様(社長)へ会計コンサルティングを行なえるようになるための教育プログラムがございます。知識面のインプットはもちろん、学んだ知識をどのようにわかりやすく伝えるのかを重点的に研修します。
②1on1ミーティング
毎月、自分の成長につながる目標を立て、それを達成するための具体的な行動内容をチームリーダーとすり合わせていきます。成長支援はもちろんのこと、チームリーダーとコミュニケーションを深める機会にもなっております。
③A-TIME
毎月一度、目標の達成度や取り組み内容について共有する時間を設けています。行動内容や行動の結果、現在感じている課題などを共有することで、協力者を探せたり、アドバイスを得たりすることが可能です。
④各種勉強会
クライアントの事例を共有し、より良いお客様への対応方法や関連する知識を学ぶことで、ワンランク上の会計・税務コンサルティングが行えるようスキルを磨きます。また更なる知識を得るために外部研修へ参加する場合は、その費用は会社が負担しております。
《試験休暇》
資格試験日の前日と当日に特別休暇を付与します。
《予備校への通学》
税理士資格や科目合格、公認会計士などの資格取得のために、専門学校や大学院に通学する場合、帰社時間を17時30分とすることが可能です。また、大学院貸付制度もあり、勤続年数1年以上から5年未満のスタッフに対して、学費全額の貸付を行ないます。
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
《20代にして経営者と向き合える仕事っていくつあるのか》
一つの会社を担当して、経営者の人たちに会計の視点から判断材料を届ける。
私たちは、月次決算・経営計画書作成など、お客様の成長と発展を支援する”会計コンサルティング”だけでなく、会社設立に向けた創業支援、事業計画や予算の策定、事業承継支援、M&Aまで幅広く対応しています。
これら標準サービスを会計・税務のプロフェッショナルとして、お客様に提供して幅広いサービスが実践できます。20代でたくさんの経験が積める中央会計。各種制度やITツールを導入しながら成長するための環境は整えていっております。
【仕事の魅力・やりがい】
《だれも倒産させない会計事務所でありたい》
2022年12月現在、取引社数は”約1,000社”となり、そのうち黒字企業の割合は約63%となりました(国税庁の示す一般的な会計事務所の黒字割合は4割以下)。
お客様に黒字企業が多いのは、決算のときだけでなく、事業計画の部分から毎月サポートしているためです。経営状況の見通しに合わせた対策のご提案と実行が可能となり、お客様の財務体質強化に貢献しております。
【入社後のキャリアパス】
《入社時オリエンテーション》
弊社ではチャットワークや工程管理システム、社内共有ツールなどの業務効率化ツールを複数使用しています。入社時オリエンテーションでは、これらのツールを問題なく使えるよう、使い方やルール等をレクチャーします。合わせて、社内制度や業務の流れも確認します。
《チーム体制》
弊社では1社につき1名の担当者がつく担当者制を採用しています。1年目の研修を経て、まずは10社程度を担当していただき、3年目で30社ほどのお客様を担当していただきます。
毎月のマネージャーとの1on1ミーティングでスキル向上や目標達成に向けての成長支援を行なっております。
また企業担当のほかに、自主的な勉強会から派生した新サービスのチームも発足しております。
・税務顧問(巡回監査)
・決算業務
・申告書類作成
・タックスコンサルティング
・会社設立支援
・クラウド会計導入支援
※上記以外にも、経験年数や勤続年数、本人の要望に応じて資金調達支援や相続対策、組織再編や事業承継などの業務も担当可能。
・税務顧問(巡回監査)
・決算業務
・申告書類作成
・タックスコンサルティング
・会社設立支援
・クラウド会計導入支援
※上記以外にも、経験年数や勤続年数、本人の要望に応じて資金調達支援や相続対策、組織再編や事業承継などの業務も担当可能。
・税務会計担当(顧客対応、月次決算・決算申告書・確定申告の作成)
・給与計算/年末調整
・経営計画策定/財務資金繰り支援
税理士補助(会計入力、年末調整、申告書作成補助、その他庶務)
会計ソフトへの入力、チャット上での顧客対応
・税務顧問やセカンドオピニオンにおけるクライアント対応が中心になります。訪問、来客、web面談ですが、訪問とweb面談が中心になります。
・記帳代行はサポートスタッフが行うため、その相談、指導を行っていただきます。
・サポートスタッフによっては申告書作成まで行いますので、そのレビュー業務や、申告書作成業務を行っていただきます。
【以下は希望に応じて。未経験の方はしっかりと指導いたします】
・相続税申告業務及びクライアント対応を行っていただきます。
・事業承継業務サポートを行っていただきます。事業承継の提案から実行、クライアント対応を行っていただきます。
・所長がセミナー講師として全国の商工会議所などで事業承継に関するセミナーを行っています。ご希望に応じて、セミナー講師も経験していただけます。