【年収400~600万円】税務担当者
2024/02/01 更新
職種
- 税務担当者
雇用形態
- 正社員
年収
- ・想定年収:400万円~600万円 ・月給:25万円~40万円 ・賞与:年3回 (3月、7月、12月) <平均年収> 485万円:経営支援部(顧客への月次・決算報告、お困りごとへの相談対応)*役職者は除く 510万円:品質管理部(月次の税務チェック、税務相談対応、決算・申告書作成、相続税申告)*役職者は除く 350万円:アウトソーシング部(記帳代行、年調・確定申告) *役職者は除く
勤務地
- 兵庫県 尼崎市
K&P税理士法人
アピールポイント
求人の魅力
*従業員の実際の声
■経営支援部
・中小企業経営者と多岐にわたるお話をさせていただくことで、自分自身の成長につながっていると感じる
・新規の顧問先への月次や決算報告で、決算書の見方を説明し、お客様から「めっちゃ、わかりやすかった!」など、
「この数字って、そういう意味だったのか!」といった声を聞き、その後、信頼されている感が増したように思う
・お客様のお困りごとに対して解決策を提案し、それを喜んでくれた時、自分自身でいい仕事ができたな~と実感できる
■品質管理部
・税務申告業務に集中することで、税理士法人の中核業務を担っているという責任感とともに、充実感も感じる
・税理士試験の勉強で得た知識を、実務で活かせる場面が来た時に、自分が税理士という目標に向かって進行している感じが得られる
・小さい会社から担当し、徐々に規模の大きい会社を任せてもらえるようになった時に、成長を実感できる
事務所の魅力
・阪神尼崎駅より徒歩6分。尼崎のランドマーク的ホテル「都ホテル尼崎」のオフィスフロアに事務所を構える
・週初めの朝礼時を除き、朝礼終了後から9時までオフィスに出社している正社員全員で社内清掃を実施。
・役職者以外、座席はフリーアドレス。帰社時にはモニター以外は物を置かず、全てロッカーにしまう「クリアデスク」のルール化。
・前日の16時までに上司に申請し、承認を得ることで、在宅勤務も可能。
・社内で相手の名前を呼ぶ際は「〇〇さん」で統一、あだ名は禁止。社内でも正しい言葉遣いをルール化し、お互いをリスペクトする風土。
・上司の承認により、上限を超える残業になることもあるが、役職者以外で月上限を超えたのは、前年実績で3.1%(=5件÷159件)
・従業員の平均年齢は38歳。男性・女性の割合は、50:50。
・直近3年間の平均離職率(年間退職者数÷前年在籍者数)は、6.3%。年1~2人で、直近2年は家庭の事情による主婦の退職。
・休憩時間や、顧問先との面談では、代表室まで笑い声が聞こえてくることが多く、明るい雰囲気の職場だと思います。
求人情報
業務内容
- 業務内容
- 【経営支援部】
■月次
・月次処理に必要な資料の回収を行う
・顧問先に、「業績の概況報告メモ」を作成し、「試算表」を納品する
・顧問先のお困りごと、ニーズの情報取集を行い、社内もしくは外部提携先に相談の上、解決策を提案する
■決算申告
・決算処理に必要な資料の回収を行う
・(品質管理部作成の決算・申告書から)「決算分析書類」、「決算報告メモ」を作成し、顧問先に決算報告を行う
・顧問先に1年を振り返っての満足度調査と、お困りごと、ニーズを把握するアンケートを実施する
■新規面談対応
・新規の問合客との面談で、お客様のお困りごとをヒアリングし、弊社サービスを説明した上で、解決策を提案する
・契約の有無の回答が保留となったお客様に、フォロー予定日を確認し、後日フォローの連絡を行い、結果を完了させる
【品質管理部】
■月次
・会計処理内容の税務チェックを行い、不明点などをまとめた「会計データ確認事項」を作成し、フィードバックを行う
・経営支援部から依頼された税務の相談事項について、根拠条文等を調べ、回答する
■決算申告
・決算書、申告書、納付書を作成し、経営支援部または顧問先に納品する
■相続税申告(業務経験のある方)
・相続税申告の新規の問合客と面談し、弊社サービスを説明した上で、解決策を提案する
・受注に至った場合、申告に必要な資料の回収を行う
・期限内に申告書を作成し、お客様への税額報告、納付書のお渡しをする
勤務時間
- 就業時間
- 8時45分~17時(うち1時間休憩あり)
- 残業時間
- ・19時以降の残業は、原則禁止 ・繁忙期(12~5月)は月30時間、閑散期(6~11月)は月20時間を超える残業は原則禁止 ・上記の制限を超える残業をする場合、当日、16時までに上司の承認を得ることが必要
応募条件
- 必須条件
- 会計事務所にて月次巡回監査の経験を3年以上お持ちの方。
■経営支援部
・日商簿記 2級以上を保有している方
■品質管理部
・税理士試験 簿記論、財務諸表論 合格。
上記に加え、法人税、所得税、消費税、相続税 いずれかを受験勉強中もしくは受験実績がある方
- 歓迎条件
- ■経営支援部
・ご自身の担当先から見込客を紹介してもらい、ご自身の面談により契約に至った件数が3件以上ある方
■品質管理部
・相続税申告業務の一部でも携わったことがある方
福利厚生・待遇
- その他福利厚生
-
・社会保険完備
・時間外勤務手当(全額支給)
・交通費全額支給
・税理士諸会費負担
・退職金制度(中退共)
・健康診断
・社内旅行
休日・休暇
- 休日
-
日曜、祝祭日、土曜(ただし確定申告時期の2/1~3/15のうち4日間は出勤) 年末年始、試験休暇、有給休暇(当社規定)、慶弔休暇、年間休日120日
事務所情報
K&P税理士法人
基本情報
- 事務所
ホームページ - https://www.kagawa-office.co.jp/
所在地
- 事務所
本社所在地 - 尼崎市昭和通2-7-1 ニューアルカイックビル7階
その他情報
- 従業員数
- 33名(うち、パート11名)
- 使用会計ソフト
- MJS、MF、弥生
- 従業員平均年収
- -
- 顧問先件数
- 462件
- 顧問先情報
- 年商3億円未満の中小企業が約8割。年商100億円を超えるような大規模な会社は数社。
- 年間相続対応件数
- 約20件