INDEX
おすすめ記事
-
税理士法人への転職を成功させるためのポイントとは?|税理士の仕事
税理士法人 転職 -
ヘッドハンティングの電話があった時の対処方法とは?なぜかかってくる?
税理士 転職 ヘッドハンティング -
【会計事務所転職者必見!】採用担当者の目に留まる志望動機の書き方
会計事務所 志望動機 -
例文付き!税理士の職務経歴書の書き方
税理士 職務経歴書 -
経理職でスキルアップするためには?経理プロフェッショナルへの道を解説
経理 スキルアップ
2024/09/27
INDEX
税理士の転職活動で必ず必要になる履歴書。
履歴書はフォーマットが決まっているので、他の求職者と差別化を意識しなければなりません。
そこで本記事では、税理士の転職を成功に導く履歴書の書き方や、選ばれるためのポイント等を解説
いたします。
第一希望の事務所に履歴書を送る前に、本記事で内容をご確認ください。
税理士の履歴書で見られるポイント
そもそも履歴書を提出する目的は、書面からあなたのこれまでの人生や、人となりを感じとることです。
履歴書は学歴や職歴を記入しますので、どのような人生を歩んできたのかがおおまかに掴めます。
転職回数が多ければ飽きっぽい人かもしれませんし、学歴が高ければ知識のアップデートが苦ではない人かもしれません。
履歴書の書面全体からも、あなたという人物を想像できます。
たとえば全体を通して誤字脱字が多ければ、ルーズな人間かもしれないと思われるでしょう。
また枠線をはみ出したり、文字数ポイントを小さくしたりして長文を書きこんでいれば、自己主張の激しい人だと捉えられるかもしれません。フォーマットを守り読みやすさを心がけ、簡潔な文章に終始していれば、相手の気持ちを推し量ることのできる人物だと思われる可能性もあります。
採用担当者からすると、履歴書にはあなたがどんな人物なのか知る手がかりが詰まっているのです。
そのため採用担当者の立場に立った履歴書作成を心がけましょう。
心がけだけでも、書類選考の通過率は大きく変わります。
履歴書の基本ルール
履歴書を作成する前に、基本的なルールを確認しておきましょう。
ルールを遵守することが書類選考突破の第一歩です。
用紙サイズ
履歴書の用紙サイズは、A3用紙を二つ折りにしたA4サイズ、またはB4用紙を二つ折りにしたB5サイズを用いましょう。
パソコンで作成する場合は、A4用紙2枚、またはB5用紙2枚でも構いません。
A4とB5で迷ったら、A4サイズがおすすめです。一般的な書類はA4サイズであり、保管しやすいサイズであるためです。
ただし提出先からサイズ指定がされている場合は、指定サイズで作成してください。
パソコンまたは手書きで作成
履歴書は文具店やスーパー、ドラッグストア等で販売されていますが、パソコンで作成することも可能です。
一昔前は手書き必須でしたが、現在ではパソコンで入力したデータを先に送付することも手段の1つとなっております。パソコン、手書きの両方のメリットとデメリットを確認した上で、どちらにするか決めましょう。
<パソコンで作成する場合>
メリット:時間が短縮できる。
最大のメリットは履歴書作成の時間を短縮できることでしょう。手書きよりもかなりの時短が叶います。
デメリット:手書きを良しとする担当者も多い。使い回しだと思われやすい。
手書きの方が温かみや情熱を感じるとする担当者も多いものです。特に高齢の人が目をとおす場合、手書きを優遇する可能性が高くなります。またパソコンで作成した履歴書は複製が容易なので、手を抜いている、使い回しであるとネガティブな印象を持つ人がいるのも確かです。
<手書きで作成する場合>
メリット:人柄や意欲を伝えやすい。手書きを重視する担当者に好評。
文字から人柄を窺うことができます。志望度の高さを伝えることもできるでしょう。
また手書きを好む担当者にはイメージアップになります。事務所のIT化がまだ進んでいない場合は、手書きにした方が良いのかもしれません。
デメリット:読みにくくなる可能性高。作成に時間がかかる。
字のうまい人であれば問題ありませんが、訓練を受けたり練習したりしない限り、読みやすい文字を書くのは難しいものです。また枠内いっぱいに収まるように文字数や大きさを調整するのも大変。その結果、読みにくい履歴書になってしまう恐れがあります。またA4用紙2枚分の文字を記入するので、非常に時間がかかります。
空欄を避ける
「特になし」のような空欄をできるだけ作らないようにしましょう。
また枠内の下部に空白が残りすぎないように注意してください。
パッと目をとおした時に空欄が目立つと、志望度が低いと思われかねません。
書くことが思いつかなかったとしても、なんとか捻り出して書きましょう。
特に志望動機はできる限り空白部分を生まないように字数を調整してください。
空白にしても良いのは本人希望欄のみです。希望することがなければ「貴事務所の指定に従います」と記載して、あとは空白で構いません。
学歴や職歴についても、転職回数が少ない等の理由で埋められないのであれば問題にはなりません。しかし正式名称を書いていなかったり、書けるスペースがあるのに一部の学歴、職歴を省略したりする行為はマイナスの印象につながります。
見直しをする
履歴書を書き終わったら必ず見直しをしましょう。
誤字脱字や書き漏れ等がないかの最終チェックです。
見直しをすることで安心できますし、誤字脱字等を訂正する機会が生まれます。
採用担当者が誤字等を発見したら、それだけで書類選考から落ちるかもしれません。
税理士は数字を細かく見る仕事です。丁寧さや間違いに気づく能力が試されていると思ってください。誤字脱字等が一切ない状態が、スタート地点です。
封筒やファイルに入れて持参
できあがった履歴書は、曲がらないようにクリアファイルに入れた上で封筒に入れて持参しましょう。
封筒サイズは履歴書のサイズに合わせるのがベストです。
A4サイズの履歴書には角形A4号の封筒を、B5サイズの履歴書には角形3号サイズがおすすめです。
郵送する場合も同様の大きさの封筒を選んでください。
履歴書を電子送信する場合は、封筒やクリアファイルは必要ありません。
郵送したうえで持参するように指定される事務所もあります。その場合は指定に従いましょう。
転職を成功させる税理士の履歴書の書き方
履歴書の要素と書き方について1項目ずつ解説いたします。
記事内容に沿って書きこんでいくことで、素晴らしい履歴書に仕上がりますよ。
履歴書の構成要素
まずは履歴書の構成要素を確認しましょう。
履歴書は一般的に、左上から作成日、氏名等の個人情報、顔写真、学歴、職歴、志望動機、資格等、趣味や特技、本人希望欄で構成されています。
フォーマットによっては若干異なる項目になっているかもしれませんが、大まかな要素は上記のとおりです。
作成日
郵送の場合は投函日を、メール送信や持参する場合は送信日または持参日を記入します。
履歴書の作成日を記入する項目ですが、実際に記入すべきは「相手に送る日」です。
特にパソコンで作成した場合、作成日に過去の日付が入力されたままになっていることがよく起こります。必ず投函日等に修正しましょう。
なお西暦・和暦どちらでも構いませんが、履歴書全体で統一するようにしてください。
作成日を西暦で表記するのなら、学校の入学・卒業年度や入職・退職日もまた西暦で統一します。
氏名や連絡先
姓と名の間を1文字分空けて、読みやすくしましょう。
ふりがなは履歴書の表記に合わせます。「ふりがな」と記載されている場合はひらがなでふりがなを書き、「フリガナ」と表記されている場合はカタカナで書いてください。
年齢は「作成日」に記入した日の年齢を記入します。
住所は省略せず、都道府県から書き記します。
電話番号は携帯電話の番号で構いません。日中に連絡がつきやすい番号を記入してください。
メールアドレスは会社用ではなく、プライベートのアドレスを記入しましょう。
顔写真
横2.4〜3cm、縦3.6〜4cmの顔写真を貼付
します。
スーツを着用し、髪が顔にかからないように写してください。背景は青か白の一色にします。
スマートフォンのカメラ機能や、駅やスーパー等に設置されている証明写真機で簡単に作成できます。証明写真機で撮影した写真は、紙の状態とデータで受け取ることができます。
履歴書をパソコンで作成しメール送信する場合は、顔写真をデータで受け取りましょう。
なお最もおすすめなのは、フォトスタジオで撮影してもらうことです。
プロのカメラマンが撮影した美麗な写真を、さらに見栄えが良くなるよう修正加工してもらえます。
若干の費用は必要ですが、出来栄えには天と地ほどの差が出ますので、ぜひ一度お試しください。
学歴と職歴
作成日で選択した紀年法を用いて記入します。
学歴・職歴欄の1行目に「学歴」と記入し、次の行から学歴を記します。
学校名やコース名等は省略せずに正式名称を記入します。
たとえば高校は「○○高等学校」と記載してください。
<最終学歴別・記入する学歴>
- 最終学歴が高校の場合:高校入学年度から最終学歴まで
- 最終学歴が大学もしくは専門学校の場合:高校卒業から最終学歴まで
- 最終学歴が大学院の場合:大学または高校卒業から最終学歴まで
- 最終学歴が中学校の場合:中学卒業のみ記入
最終学歴から1行空けて「職歴」と記入します。
次の行から職歴を記してください。
内容は、会社名、部署、業種、職種等です。
退職や部署変更を経験していれば、それも記入しましょう。
応募先に関連性の高い業務やアピールできる業務は強調します。
在職中であれば「○○税理士事務所 退職予定」で締め括ります。
職歴が多く記入欄に収まりきらない場合は、勤務先名のみ羅列し「職務内容は職務経歴書をご参照ください」としても構いません。読みやすさを優先してください。
志望動機
応募先事務所への志望動機を記載します。
採用担当者が最も重視するポイントですので、しっかり書き込みましょう。
使い回しは厳禁です。必ず1事務所毎に作成し直します。
志望動機は
- ①他事務所でなく応募先でなければならない理由
- ②応募する事務所が求めている人材であること
- ③これまでの実績から即戦力になれること
等をまとめて記載します。
「家が近いから」「給与が良いから」といった理由ですと、意欲が感じられないとして不採用となってしまいます。
求人票や応募先事務所の公式サイト等をよく読んで、説得力の高い志望動機を作成してください。
免許や資格
保有している免許や資格を記載します。
実務に関係しないものは省略して構いません。
会計事務所の履歴書で重要になるのは、簿記系資格、税理士資格、USCPA、税理士試験科目合格、自動車免許等です。
忘れがちなのは科目合格です。税理士資格を取得していなくても、科目合格を果たしている場合は書き込みましょう。
なお免許や資格も学歴等と同様に、正式名称を記入します。
現在勉強中で取得予定の資格等があるならば「○○資格 △月受験予定」と記載しましょう。加点要因になり得ます。
趣味・特技
実務に関係がない趣味や特技も記入しましょう。
採用担当者が見ているポイントは、社風に合う人柄かどうか、です。
また面接時の話題の1つにすることもあります。
趣味や特技1つ1つにエピソードを加えると、採用担当者の印象に残りやすくなります。
たとえば「書道(社会人の部で大賞受賞経験あり)」「バレーボール:毎週末に仲間たちと集まり練習。定期的に大会参加」「趣味はキャンプです。○○山を中心に単独登山しています。」等と表記しましょう。
趣味や特技が多い場合は、それぞれ1つずつに絞って記入してください。多すぎて読みにくくなるのは本末転倒です。
本人希望欄
特に強い希望がなければ「貴事務所の規定に従います」とだけ記載しましょう。
給与や残業時間等、希望する事項を記入する欄ではありますが、採用担当者からすると「入職のための絶対条件」と捉えられがちです。
そのため記載する内容は慎重に検討すべきです。
たとえば「希望年収500万円以上」と記載した場合、採用担当者は「この求職者は年収500万円を1円でも満たさなければ入職しないのだろう」とみなすでしょう。求人票記載の年収より高い場合、本人希望欄のみで不採用となってしまうのです。
多少妥協できる内容であれば本人希望欄に記載せず、内定が出てから詰めるべきでしょう。
本人希望欄に記入する内容は「子どもが小さいので残業はほとんどできない」等、選考段階で確実に伝えたいことに限定しましょう。
まとめ
履歴書はフォーマットが決まっていますので、ライバルたちと比較されやすい書類です。
本記事の内容を参考に、マイナス要素をできるだけ取り除き、プラス要素をちりばめた最高の履歴書を作成してください。
あなたの頑張りと意欲は、履歴書を通して採用担当者に届くはずです。
城之内 楊
株式会社ミツカル代表取締役社長