ミツプロに会員登録する
3つのメリット

無料で会員登録する

INDEX

おすすめ記事

記事を全て見る

税理士リモートワーク特集|労働環境と求人情報を徹底解説

公開日:2025/03/21

INDEX

新型コロナウイルスの影響もあり、税理士業界でもテレワークの普及が進んでいます。実際、税理士の求人のうち、約半数がリモートワークに対応しています。

リモートワークで税理業務を行うことで、「通勤時間の削減」や「オフィスコストの削減」といったメリットが挙げられます。しかし、一定数の税理士事務所や法人はいまだにテレワークに対して抵抗感を持っています。

そこで本記事では、なぜ一部の税理士事務所がリモートワークに抵抗を感じているのか、その理由を説明します。

また、テレワーク勤務の求人が増加している背景や、導入時に必要なITツールや業務環境、さらにはメリット・デメリットについても詳しく紹介します。

それではまず初めに、リモートワーク可能な税理士求人について見ていきましょう。

会員限定公開!【2025年版】
働きがいのある会計事務所特選
2025年版 働きがいのある会計事務所特選
優良事務所90社のインタビューから、税理士業界の最新動向と事務所選びのポイントを凝縮した業界専門誌を無料公開中!
ミツプロ会員は会計事務所勤務に役立つ限定コンテンツをいつでも閲覧できます。

⇒無料で会員登録して雑誌を見る

リモートワーク可の税理士求人は約半数

近年、リモートワークの需要が高まる中、税理士業界においてもその対応が進んでいます。実際に、リモートワークに対応している求人は全体の約半数に達しており、2025年3月時点のミツプロの税理士求人サイトに掲載されている求人の49.9%がリモートワークに対応しています。

しかし、すべての求人がリモートワークに対応しているわけではなく、対面でのコミュニケーションを大切にしている会計事務所もあるため、オフィス勤務を求める求人もあります

そこで次は、なぜリモートワーク対応の求人が増えているのか、その理由を見ていきましょう。

リモートワーク対応の会計事務所・税理士事務所が増えている背景

税理士業界におけるリモートワークの現状は、近年のテクノロジーの進展と働き方改革の潮流を受け、多くの事務所で積極的に導入されるようになっています。その理由は以下の通りです。

・新型コロナウイルスによるリモートワークの必要性の高まり
・オンライン業務環境の整備の向上
・柔軟な働き方の受容性
・セキュリティ対策とデジタルツールの普及
・クライアント情報保護のプライバシー対策の向上
・ITインフラ整備の向上
・オンライン会議システムやチャットツールの活用拡大

リモートワークで行える税理士業務

税理士がリモートワークで行える業務には、以下のようなものがあります。

会計データの入力・管理
確定申告書や各種税務書類の作成
クライアントとのオンラインミーティングや税務相談
クラウド会計ソフトを活用した経理業務の支援

リモートワーク環境を活用することで、税理士は時間や場所を問わず、効率的に業務を進めることが可能です。特にクラウド会計ソフトの活用により、クライアントとのデータ共有やリアルタイムでの状況把握が可能になります。

次に、会計事務所がリモートワークを導入するにあたり、必要なIT整備や環境について見ていきましょう。

リモートワーク対応の会計事務所・税理士事務所とは

会計事務所がリモートワーク対応を進めるには、書類のデジタル化やIT環境の整備が必要です。また、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション対策も欠かせません

以下に、会計事務所がリモートワーク対応を進める上で必要なポイントを紹介します。ポイントは「ITインフラ整備」と「リモートワーク研修」の2つに分けられます。

ITインフラ整備
 1.書類をデータ化
 2.セキュリティー対策の強化
 3.クラウド会計ソフト
 4.コミュニケーションツール
 5.進歩管理ツール

スタッフへのリモートワーク研修

それでは上記の点を詳しく見ていきましょう。

・リモートワーク用のITインフラ整備:

1.書類をデジタル化

会計事務所がリモートワーク対応を進めるためには、まずは業務のデジタル化が不可欠です。紙ベースの書類を電子化し、クラウドストレージを活用して安全にデータを管理することで、いつでもどこでもアクセスできる環境を整備します。

Google DriveやOneDrive
 ◦Google DriveやMicrosoft OneDriveなどの活用。
 ◦安全に書類や資料を保存・共有が可能。
 ◦在宅勤務の求人やテレワーク環境の整備にも貢献する。
 ◦複数のメンバーが同時に編集可能。
  ・在宅勤務とテレワーク制度を活かして効率的に仕事が可能。
  ・転職を考える公認会計士やスタッフにも魅力的な環境が整う。

Dropbox
 ◦ファイルのバックアップや共有が可能。
 ◦バージョン管理に加え、リモートワークやテレワーク、在宅勤務環境下での利用が可能。
 ◦税務業務や経理支援、コンサルタントによる監査サポートにも寄与している。

2. セキュリティ対策の強化

税理士業務では、顧客の個人情報や機密性の高い財務データを取り扱うため、万全なセキュリティ対策が必須です。リモートワークを導入する際は、外部からの不正アクセスや情報漏洩を防ぐため、以下の対策を講じる必要があります。

VPN(仮想プライベートネットワーク)
 ◦外部ネットワークを使用するテレワークでは、VPNを導入して通信を暗号化し、安全に社内システムへアクセスできる環境を整備。
 ◦これにより、ハッキングやデータ漏洩のリスクを低減

二段階認証
 ◦クラウド会計ソフトや社内システムへのログイン時に、ID・パスワードに加え、ワンタイムパスコードを入力する。
  ・不正アクセスを防止。
  ・税理士が扱う機密データを保護するために必須。

データの暗号化
 ◦顧客の財務情報や税務データを暗号化して保存・送信
  ・外部からの盗聴や情報漏洩を防ぐ。
 ◦クラウドストレージを利用する場合
  ・エンドツーエンド暗号化を採用すると安全性が向上。

バックアップ体制の整備
 ◦定期的なデータバックアップを実施
  ・万が一のデータ喪失やサイバー攻撃に備える。
 ◦クラウドサービスと外付けHDDやNAS(ネットワークストレージ)の併用
  ・安全なデータ管理が可能。

3. クラウド会計ソフト

テレワーク勤務において、クラウド会計ソフトは業務効率化において不可欠なツールとなります。これにより、在宅勤務やリモートワークでも業務がスムーズに進行し、税理士や会計事務所が効率よくクライアントの会計データを管理することが可能になります。

以下に代表的なクラウド会計ソフト3選を紹介します。

1.弥生会計クラウド
 ◦法人・個人事業主向けに適しており、仕訳の自動化や会計帳簿作成がスムーズに行える。
 ◦リアルタイムでデータを共有可能。
  ・税理士とクライアントのコミュニケーションを効率化。
 ◦事務所のデータを複数のスタッフで同時に編集・管理可能。

2.freee
 ◦直感的に操作可能なUIと、経理業務の自動化が特徴のクラウド会計ソフト。
 ◦税理士専用のプランもある。
 ◦給与計算や請求書発行機能も備えている。
 ◦クラウドベースでどこからでもアクセスできる。
 ◦複数のスタッフで同時作業が可能。

3.マネーフォワードクラウド
 ◦小規模事務所から大規模法人まで対応する多機能なクラウド会計ソフト。
 ◦確定申告や法人決算業務に特化した機能。
 ◦複数のユーザーがリアルタイムでデータを共有可能。
 ◦自動仕訳機能や帳簿作成の簡便さが特徴。

これらのクラウド会計ソフトは、リモートワークや在宅勤務でも、インターネット環境さえ整っていれば、どこからでもアクセスでき、税理士は事務所や会計事務所、法人オフィスからも顧客の会計データを確実に管理できます。

さらに、複数のスタッフが共同でデータを共有・編集し、リアルタイムで会計業務を進行することができます。これは、公認会計士の転職や求人を探す税理士にとって、企業の効率化やフレックスタイム制度の導入を可能にする大きなメリットとなります。

4. コミュニケーションツール

テレワーク勤務では、スタッフ間や顧客とのコミュニケーションが非常に大切になります。特に税理士や公認会計士と会計事務所や法人との情報共有が求められています。

また、効果的なコミュニケーションツールの導入は、在宅勤務制度下での事務・税務業務や、転職を検討する人々の求人情報、さらに法人クライアントとの連携強化に寄与するため、不可欠とされています。

以下が主に使われているコミュニケーションツールです。

ZoomやGoogle Meet
顧客とのオンライン面談や、チームメンバーとのミーティングには、ビデオ会議ツールが必須です。特にZoomやGoogle Meetは簡単に設定でき、画面共有機能やチャット機能を利用して、効率的にコミュニケーションを取ることができます

SlackやMicrosoft Teams
チーム内でのコミュニケーションやファイル共有、タスク管理などを行うために、SlackやTeamsなどのコラボレーションツールが便利です。これにより、リアルタイムで情報共有や業務の進捗確認が可能になります。

5. 進歩管理ツール

テレワーク勤務では、業務の進捗管理も必要になります。タスク管理ツールの導入により、スタッフは在宅勤務中でも事務所間で会計情報や税務の進捗状況を日々把握できます。そのため、マネージャーからのサポートを受けながら、残業削減と休日の確保が可能となります。

TrelloやAsanaなどの活用
 ◦税理士や公認会計士がリモートワーク、テレワーク、在宅勤務といった多様な勤務形態の中で、会計事務所や法人向けの事務作業の進捗を視覚的に確認できる。
 ◦タスクの優先順位付けや期限設定、さらには求人や転職に関する情報共有も効率的に行うことが可能。

Todoist
 ◦リモートワークや在宅勤務、テレワークといった柔軟な勤務形態で業務を遂行する場合、進捗管理ツールを活用することで、事務作業や税務・会計情報の管理、法令遵守に加え、残業・休日・年間労働時間の把握が可能になります。さらに、業務の効率化にもつながります。

税理士がテレワーク勤務を行うためには、セキュリティの強化を中心に、業務に必要なクラウドサービスやコミュニケーションツール、ファイル管理ツールなどを整備することが必要です。

これらのIT環境が整備されれば、税理士はリモートワーク中でも安全かつ効率的に会計業務を行い、在宅の事務所環境から顧客、法人、そして公認会計士やコンサルタントと共同で、税務・監査業務における情報の正確な伝達とサポートを実現できます。

スタッフへのリモートワーク研修:

会計事務所がリモートワークを導入する際には、専門的な業務に適した研修が必要です。必要な研修項目として以下の4つが挙げられます。

1.リモートワークの基礎知識を学ぶ
 ◦リモートワークに関連する基本的な概念や用語
 ◦税務業務における利点と課題の理解

2.税理士業務に即したリモートワークスキルの習得
 ◦オンラインでのクライアントとのコミュニケーションツールの使い方
 ◦税務ソフトウェアのリモート活用法
 ◦データセキュリティの基本

3.時間管理のスキルを学ぶ
 ◦効果的な時間管理の方法
 ◦集中力を維持するためのテクニック

4.チームワークとコミュニケーションの強化
 ◦オンラインでの効果的なコミュニケーション方法
 ◦税理士チーム内での連携を強化するアクティビティ

このように、会計事務所はIT整備だけでなく、税理士のリモートワークに特化した研修も行う必要があります。これにより、円滑なコミュニケーションが取れ、チームワークの向上にもつながります。

次に、リモートワークを導入することで挙げられるメリットとデメリットについてご紹介します。

税理士業界でのリモートワーク導入のメリット・デメリット

メリット
 1.オフィスコストの削減
 2.柔軟な働き方が可能
 3.通勤時間の削減


デメリット
 1.コミュニケーションの難しさ
 2.自己管理の必要性
 3.チームワークの低下

税理士業界でのリモートワーク導入のメリット:

1. 通勤時間の削減

通勤時間の削減には、ワークライフバランスの向上、ストレスや経済的負担の軽減、環境負荷の低減など、多くの利点があります。通勤がなくなることで、ラッシュアワーのストレスや交通費の負担が減り、精神的・経済的な負担の軽減につながります。リモートワークにより自由時間が増え、自己研鑽やリフレッシュの時間を確保できるため、生産性向上にも寄与します

しかし、オンオフの切り替えが難しくなるという課題があるため、自己管理能力が求められます。また、定期的にオフィスに出社することで、適度なバランスを保つことが大切です。

2. 柔軟な働き方が可能

従業員は自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、オフィス以外の場所で働けるようになりました。この変革は、従業員のワークライフバランスの向上に貢献し、企業にとっても優秀な人材の確保や離職率の低下といったメリットをもたらしています。

このように、柔軟な働き方は、従業員と企業双方にとって多くの利点をもたらし、今後も注目され続けると考えられます。

3. オフィスコストの削減

リモートワークの導入により、オフィスにかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。まず、物理的なオフィススペースの必要性が減少することで、賃貸料や光熱費、設備維持費などの固定費を抑えることが可能になります。

さらに、オフィスの縮小に伴い、デスクや椅子、文房具などの備品購入費も削減され、企業は資源をより効率的に活用できるようになります。

また、リモートワークの実施により、オフィス内でのエネルギー消費が減少し、環境負荷の軽減にもつながります。リモートワークの普及に伴い、企業はより柔軟で効率的な運営が可能となり、労働環境の変化に柔軟に対応することが求められます。

したがって、オフィスコストの削減は単なる経費削減にとどまらず、企業全体の戦略的柔軟性を高める重要な要素となります。

上記がリモートワーク導入のメリットです。次にリモートワーク導入のデメリットを見ていきましょう。

税理士業界でのリモートワーク導入のデメリット:

1. コミュニケーションの難しさ

対面でのやり取りが減少し、メールやチャット、ビデオ会議といったデジタルツールの利用が増えていますが、これらのツールでは微細なニュアンスや非言語的な情報が伝わりにくく、誤解やすれ違いが生じやすいという現実があります。

微細なニュアンスや非言語的な情報が関わるコミュニケーションの難しさとして、以下の5つの点が挙げられます。

言語の違いによる誤解:
 ◦クライアントやチームとのコミュニケーションがオンラインで行われることが多くなり、細かいニュアンスが伝わりにくくなることがあります。 

非言語的コミュニケーションの誤解:
 ◦対面でのやり取りが減少することで、表情やボディランゲージといった非言語的なコミュニケーションが欠如し、誤解が生じる可能性があります。

文化的背景の違い:
 ◦リモートワークの普及により、異なる文化的背景を持つクライアントやチームメンバーとのやり取りが増え、文化的な誤解が発生することがあります。

感情の伝達の難しさ:
 ◦電話やメール、チャットなどでは感情を正確に伝えることが難しく、誤解を生むことがあります。

情報の過多または不足:
 ◦オンラインでの情報共有が増える一方で、必要な情報が不足したり、逆に多すぎて混乱を招いたりすることがあります。

これらの点を理解し、適切な対策を講じることで、リモートワーク環境でも効率的かつ効果的に税理士業務を行うことができます。

さらに、リモート環境ではチームメンバーの状況把握が難しく、進捗や問題点の共有が遅れることもあります。したがって、適切なツールを選択し、明確なコミュニケーションルールを設定することが不可欠です。

2. 自己管理の必要性

リモートワークが広がる現代において、自己管理能力は欠かせないスキルとして求められています。オフィス勤務とは異なり、リモートワークでは上司や同僚の目が常にあるわけではなく、自分自身で仕事の進捗を管理することが求められます。

そのため、自己管理スキルが不足していると、仕事の効率や生産性が低下する恐れがあります。

自己管理の要素として、以下の6つが挙げられます。

1.時間管理が重要
2.明確なスケジュールの設定と厳守
3.業務の優先順位の判断
4.具体的で達成可能な目標設定
5.目標の遂行と進捗確認
6.自己規律と自己反省の能力


リモートワークの特性を活かしつつ、自己管理能力を高めることで、より効率的で効果的な働き方を実現することができます。これは個人の成長のみならず、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。自己管理をしっかりと身につけることは、リモートワーク時代の成功への鍵と言えるでしょう。

3. チームワークの低下

リモートワークの普及に伴い、税理士求人や転職情報が増加する一方で、会計事務所におけるチームワークの低下が懸念されています。物理的に離れた環境では、顔を合わせた直接のコミュニケーションが難しく、情報や事務・税務業務の共有、意見交換がテレワーク特有の制約により円滑に行われにくいという問題が生じています。

コミュニケーションの制限により起きる問題は以下の通りです。

・非言語的コミュニケーションの制限による誤解や伝達ミスの可能性増加
・オンラインミーティングが形式化されることによる自由な発言の抑制
・共同作業における信頼関係や協力体制の構築が難しくなる
・在宅勤務による業務進捗や事務作業の共有の難しさ
・新メンバーが孤立しやすくなる


オンラインミーティングは、対面の会話に比べてやや形式的になりがちです。その結果、自由な発言やアイデアの交換が抑制され、法人内のチームメンバー間で共同作業の信頼関係や協力体制を築くことが難しくなります。これにより、一体感が欠如する傾向が見られます。

そのため、会計事務所ではチームとしての一体感が希薄になり、転職を検討する人が少なくない状況です。このような状況を改善するためには、定期的なオンラインミーティングの実施や、チャットツールを活用した日常的なコミュニケーションの強化が必要です。

さらに、バーチャルチームビルディング活動を取り入れることで、チームメンバー同士の結びつきを強化し、協力的な雰囲気を醸成することが求められます。

上記のように、リモートワークにはコミュニケーションが大きな課題であることがわかります。実際、リモートワークを導入することに対して迷いを感じている会計事務所は、コミュニケーションの課題が原因で導入に至っていないケースが多いです。

このように、効率的なコミュニケーションを実現するためには、上記で紹介したコミュニケーションツールの導入に加え、定期的な出社制度を取り入れるなど、バランスの取れたアプローチがリモートワーク成功の鍵となります。

テレワーク導入のメリットとデメリットを理解した上で、最後にリモートワークを導入している事務所の求人をご紹介します。

リモートワークを導入している税理士求人のご紹介

ミツプロでは、リモートワークが可能な会計事務所や税理士事務所の求人を取り扱っています。全国の会計事務所や税理士事務所の求人を取り扱っており、どの地域の求人にも対応しているため、希望の地域に求人がないということはほとんどありません。

以下は、ミツプロが取り扱っている求人ページの一例です。

テレワーク可能な税理士求人の事例1

テレワーク可能な税理士求人の事例1

テレワーク可能な税理士求人の事例2

テレワーク可能な税理士求人の事例2

上記のように、高年収や税理士試験のサポートなど、充実した福利厚生が整っている会計事務所や税理士事務所も多数ご紹介しています

リモートワーク対応の事務所の一覧は以下からご覧いただけます。



会員限定公開!【2025年版】
働きがいのある会計事務所特選
2025年版 働きがいのある会計事務所特選
優良事務所90社のインタビューから、税理士業界の最新動向と事務所選びのポイントを凝縮した業界専門誌を無料公開中!
ミツプロ会員は会計事務所勤務に役立つ限定コンテンツをいつでも閲覧できます。

⇒無料で会員登録して雑誌を見る

税理士リモートワーク特集|労働環境と求人情報を徹底解説 -まとめ

リモートワークの導入は、税理士業界にも大きな変化をもたらしています。

この記事では、リモートワーク対応の求人が増加している現状を概観し、その背景にある要因を掘り下げてきました。また、リモートワークで実施可能な税理士業務や、リモートワーク対応の会計事務所に必要なITインフラ整備や、スタッフ研修についても説明しました。

さらに、リモートワークのメリットとして、通勤時間の削減や柔軟な働き方、オフィスコストの削減が挙げられます。一方で、コミュニケーションの難しさや自己管理の必要性、チームワークの低下といったデメリットも存在することが理解いただけたと思います。

リモートワークの成功には、技術的な対応だけでなく、組織文化の変革や個人のマインドセットの変化が不可欠であり、これらを踏まえた取り組みが求められます

執筆 ・ 監修

城之内 楊

株式会社ミツカル代表取締役社長

株式会社ミツカル代表取締役社長。 1990年生まれ。20代では士業向けのコンサルティング会社(株式会社アックスコンサルティング)で最年少役員として8年間勤務。これまで、3,000以上の税理士事務所のコンサルティングや士業向けのセミナーに複数登壇。さらにはスタートアップから上場企業まで外部顧問や役員としても活躍する。 退職後、税理士業界を活性化するために、税理士事務所の採用支援サービスを展開する株式会社ミツカルを創業。ミツカルでは年間2,400名以上の税理士事務所の求職者をサポート。審査基準を通過した優良事務所のみを紹介しており、ミスマッチのない転職支援を行っている。